チャレンジとは
「未知の領域に踏み込むこと。
経験のない業界やジャンルの案件に関わること。」
PROFILE
S・Tさん
クリエイティブ事業部 部長
大学卒業後はシステムエンジニアを志し、SIerに入社しました。
その後Web制作会社に転職し、コーディングのほか顧客折衝やディレクション、案件によってはシステム開発やデザイン案の制作も行っていました。
LOWCALに入社後は、広告代理店系の制作会社にてディレクターとして案件を担当しました。 現在は自社に戻り、Web制作やシステム制作などの受託案件のディレクションを担当しています。
もともとは、システムエンジニアとして新卒でIT企業に入社しました。そこでは、プログラミングの仕事に6年ほど携わりました。その当時、Webシステムの仕事に携わる機会があって、そこで初めてHTMLコーディングの面白さに気がつきましたね。
プログラミング案件だと表には出ない、裏の仕組みを作ることが多かったのですが、Webの仕事なら完成したものを画面上で見ることができる達成感があり、Web制作の世界で活躍したいと思いました。これが私のチャレンジの始まりです。
「やっていて自分が面白味を感じる仕事をやりたい」と思い続けていました。それに、ITエンジニア業界からWeb制作業界への転職とはいえ、まったく知らない世界に飛び込むわけではありません!
転職をする半年前に結婚をしたこともあり、働く“環境”を変える良いタイミングだと思って1歩踏み出すことができました。
お金をもらって仕事をしている以上、プロとして依頼されたものはやりきる。そういう「投げ出さない」精神を大事にしています。
新卒でプログラマーになり、転職先のWeb制作会社はLOWCALよりもっと少人数でした。だからこそ、自分で何でもやらなければいけないという環境に鍛えられましたね。
現在、統括する立場ではありますが、チームの一員でもあります。私自身、メンバーとしての「自分で何でもやる」経験があるからこそ、統括するときに現場ではどういう苦労がある・こういうときどうすればいいといった経験を生かしています。
それまでの経験をふまえてどんな状況でも、「やりきる」ことが大切だと伝えていますね。
Web制作領域で働くのであれば、技術を極めた“技術者”になるか、技術者を束ねる“ディレクター”になるか……。いつかは選択をする時がきます。
私の場合は特に悩んだわけではなく、自然とディレクターになっていきました。
今はディレクターという立場ですが、技術をやってきた経験があるからこそ、わかることが多くあります。もし、技術者の経験がない、下積みがない状態でディレクターになってしまうと、現場でどんな問題が出るのかわかりませんし問題が起きた時もどの様に対処していいのかもわかりません。
今まで話した経験からディレクターを志すのであれば、下積みとしてのWeb制作に関する技術者の経験があったほうがいいと思います。
LOWCALの場合は技術者の方でも、いずれディレクターになれるチャンスがあります!技術者のみなさん全員にチャンスがあるということですね。
現在は出向する形が多いですが、各自現場で頑張っています!各々が現場で培った技術をもって、新しいことにチャレンジできる環境を作るため、今のチームを大きくし、受託の案件も増やしていきたいと思っています。
ある程度の技術的な知見とともに、ディレクターはお客様とのやりとりのためのコミュニケーション能力が必要になってきます。
今は自信がなくてもチームの人たちと切磋琢磨することで技術もコミュニケーション能力も磨かれるはずです。
LOWCALのディレクターチームでチャレンジして、一緒に成長していきましょう!
チャレンジとは
「日常的なことで、何も特別なことではない、
自分がやりたい事をやる!!」
PROFILE
K・Iさん
システム開発事業部 課長
長野生まれの川崎育ち、趣味はスノーボードと読書、座右の銘は「人間万事塞翁が馬」。 18年前にフレンチレストランのギャルソンからIT業界へ転身。 以降、未経験のプログラマーからシステムエンジニアを経てマネージメントスキルを習得。 大手電機メーカの基幹系システムの新規開発案件から、不動産会社の物件連動系システムの保守運用等、 幅広い業務経験を経て2019年02月に株式会社LOWCALへ入社。
エンジニアを始めたのは18年前です。学生時代にバイトしていた飲食店の先輩がエンジニアになり、その先輩に仕事先を紹介してもらってチャレンジしたのがはじまりです。経験もなく、何も知らない状態でエンジニアになりました。
HTMLやCSS、JavaScriptなどを現場で実践しながら学び、フロンエンドエンジニアとしてスタートをしました。
当時はフロントエンド、バックエンドというWebエンジニアのキャリアの棲み分けは余りなく、興味がある方から関わる事ができるという環境があったので今から考えたら選択肢の多い時代だったかもしれません。
その後、いくつかの現場で経験を積んだ後、最初の現場で携わった「システムのリプレイスがあるため、チームリーダーとして来て欲しい」と嬉しい誘いがありました。
このチャレンジをすることで、「個のプログラマー」ではなく、「チームをマネージメントするエンジニア」としての働き方へ変化し、よりシステムエンジニアの仕事が楽しくなっていきました。
最初に入ったプロジェクトは基幹システムの初期開発案件でした。プロジェクトの規模が大きかったことから、様々なサブシステムの開発に携わりました。
業務システムの基本である、納入、発注、請求、営業支援、見積支援、マスタ管理等、様々な事をより実践的に知ることができました。
このシステムのメイン開発言語はJavaでしたが、会社独自のフレームワークを使用していたため、そのフレームワークの中身の改修や設計もおこなえ、オブジェクト指向やデザインパターン等、プログラミングに関する多くの事を勉強する機会を得られました。
「組織の中で様々な役割を果たしたい」という想いからLOWCALに転職を決めました。
11年間リーダーとしての役割を担う中で“先頭に立つ”リーダー像は何か違う気がしました。
チームを牽引するようなリーダーだった場合、その人がいなくなってしまうことでチームが壊れてしまうからです。なるべく、“自分だけができること、知っている事”を極力なくすように心がけています。
もし自分が抜けたとしても、現場がスムーズに回るよう、日頃から設計書を作成し、他の人に分かりやすい手順書の作成を意識しています。
自分がいなくなったチームや会社が、それでも、未来へ進んでいく。そのような状況を作り出すためには、自分自身が「どうすべきか」「どうあるべきか」を考えること。それが私の将来的なキャリア形成につながると考えます。
チームリーダーになりたての頃、「自分がチームを任された」という想いから、絶対に失敗や、周りのチームに迷惑を掛けられないという気持ちでした。その責任感が、メンバーを信頼できず、リーダーが全てのタスクを細かく管理してしまうマイクロマネージメント状態に陥らせてしまいました。
タスクの進捗管理を5分単位で行い、予定の報告と実績の管理をしたことで、スケジュールの再作成が頻繁に発生してしまい、報告する方も管理する方も大変でした。
作業内容の詳細まで伝え、メンバーが自分で考えることが出来なくなり、ミスに関しても文章の体裁や語尾までも指摘したりし、メンバーのやる気を引き出すどころか、やる気を削いでしまいました。よって、自身のタスクも積み上がり毎日終電で帰る日々でした。
このままではいけないと思い、ビジネス書を買って読んだり、先輩SEに話を聞いたりして手探りで自分なりの改善方法を探しました。
解決策として当時試したことは
・1つのタスクの単位を0.5日(4時間)単位にして、タスク完了までの時間に余裕を持たせることで、スケジュールの再作成の頻度を少なくした
・細かい指示を出さずに、メンバーが自主的に課題を解決できるよう、課題解決のヒントを出す、環境を整える等のサポートに徹するよう心掛けた
・メンバーには、自己チェックの仕方や、資料の最終チェック時は作業者の目線と、管理者の目線のダブルでチェックを徹底してもらう
など、色々と試しました。その1つ1つが、メンバーが管理する側になった時にも大切なことで、体感をもって理解してもらう事で、プロジェクトを仕切れるメンバーを育てることができるようになりました。マイクロマネージメントから脱出できたことが、次のステップを目指す気持ちになったきっかけになりました。
5年後、10年後に自分がどうなっていたいのかが大切です。
課題や役割として与えられた仕事を「こなす」だけのシステムエンジニアとして終わるのではなく、
色々な視点で会社や世の中の仕組みを見て、自分が今、何をすべきなのか、将来何をしていきたいのかを考える必要があります。
そして、日々の行動に反映していくことが出来れば、自分の「やりたい」を形にしやすい業界だと思います!
最近だと、AI(ディープラーニング)の発展が著しく進んでいます。
この技術が数年後にどのように使用されて、どんな世の中になっているのかを想像し、その時の自分がその技術にどんな風に関わっているのかを考え、今の自分の仕事に結び付ける。そのようなイメージです。
メンタル面に関して強いことでしょうか、気がのらない仕事であってもそれをどうすれば楽しくなれるかを考え実行できる能力があれば、どんなプロジェクトでもエンジニアとしてやっていけると考えます。
そして、0から1を生み出すような発想力があることも必要です。
まずはGitやQiita等に上がっているソースコードをなぞるだけではなく、そのソースコードと同じことを自分で工夫して作っていくことから始めましょう。
また、デザイン思考で物事をとらえる力そのシステムが人の為になっているかを常に問いとして考えられる力、そして、一番大事なのはこれまでになかったような革新的なマインドセットを持つこと。
型にはまることなく、自由な発想で物事を考え、ひとまずそれにチャレンジしてみる。
そして、失敗してもポジティブに捉え、スピード感を持ってトライアンドエラーを繰り返し、アップデートを重ねながら精度を高められる人がこれからのシステムエンジ二アとして非常に重宝されると思います。
スペシャリストを目指すのか、マネージメント方面に進むのかといった、今までのキャリア選択以外にも、ちょっと視点を変えて次のようなことを考えてみるのはどうでしょうか・・
最近は「〇〇Tech」といったような、今まで結びついていなかった業界での技術革新も広がってきていることから、今までのような、フロントエンド、バックエンド、インフラやデザイナー、人事や営業、総務または法務といった枠組みで仕事を捉えるのではなく、様々な業界の色々な業務をITシステムで改善していく事を考えていくのも、一つのキャリアパスとして考えても良いのではと考えています。
エンジニアという職種は、将来その枠組みを乗り越えて、新しい分野で新しい業種(仕事)を作り出していく、今までの20年とは違った形でもっと色々な働き方ができる世の中を作っていけるのではないかと最近は感じています。